動物病院経営パートナーEn-Jin ブログ
このブログでは、当社の取り組みや代表の考えなどを発信していきます。
少しでも皆様の参考としていただけるよう、
できる限り具体的な情報発信を心がけています。
※紹介している事例等はすべて会員病院様等の許可を得たものです。
ブログ更新情報をメールで受け取りたい方は
お問合せフォームから「ブログ更新通知希望」をお知らせください。
愛玩動物看護師 国家試験 最新情報(5/28)
カテゴリ: 動物病院経営 関連ニュース
【愛玩動物看護師 国家試験スケジュールについて】
令和4年5月1日、
いよいよ「愛玩動物看護師法」が施行され
講習会も開始されました。
受験を希望される方は、自らの受験区分を確認のうえ、
講習会の申し込みと受講を進めていただければと思います。
そして先日
第1回の愛玩動物看護師の国家試験、予備試験の日程等が確定しました。
・予備試験:令和4年11月6日(日)
出願期間:8/8~9/4
・第1回愛玩動物看護師国家試験:令和5年2月19日(日)
出願期間:12/1~12/22
出願期間:12/1~12/22
試験会場は本試験、予備試験ともに
北海道、宮城、東京、愛知、大阪、広島、福岡の7カ所
とのことです。
試験開始時刻と居住地によっては
前泊が必要になる方もいると思います。
受験を予定されている方やその勤務先である動物病院様では
勤務の調整などのご準備をいただければと思います。
自分がどの区分で受験するのか、どの講習会を受講するのか
ということです。それを間違えてしまうと、
受験できなくなってしまう可能性もありますので
受験できなくなってしまう可能性もありますので
受験を予定されている方は入念に確認するようにしてください。
以下では、受験資格と講習会の受講区分について
今一度おさらいをしたいと思います。
今一度おさらいをしたいと思います。
※情報については必ず公式のものを確認してください。
また国家試験の申し込み、出願、受験対策等については
ご自身の責任において進めていただきますようお願いします。
<公式情報 引用元>
農林水産省
https://www.maff.go.jp/j/syouan/tikusui/doubutsu_kango/index.html
環境省
http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/kangoshi/index.html
農水省QA
https://www.maff.go.jp/j/syouan/tikusui/doubutsu_kango/qanda.html
農水省QA(受験者向け簡易版)
https://www.maff.go.jp/j/syouan/tikusui/doubutsu_kango/juken.html
【受験資格について】
まず
1.法附則第2条の大学や専門学校を修了しているか? を確認してください。
法附則第2条の学校とは、現時点では以下の通りです。
・学校名だけではなく、学科名、コース名や、指定にかかる期間などが全て一致する必要があります。
・上記の学校は今後追加される可能性があります。
これに当てはまる方は、上記の表の「既卒者」
予備試験は不要で、講習会を受ければ受験資格が得られる区分です。
当てはまらなかった方は、以下に進んでください。
2.「1」の学校に当てはまらなかった方
(学校が載っていない、
「実務経験または同等以上の経験」が「5年」以上あるかを確認してください。
この「実務経験または同等以上の経験」が「5年」を満たせば、
「現任者」という区分で予備試験を受けることができ、
予備試験に合格すれば本試験の受験資格が得られます。
ここで重要なのは「実務経験または同等以上の経験」
これについては
農水省公表の「実務経験の例」という資料にまとまっていますのでご確認ください。
・動物病院等で5年以上看護業務等をやっていた方は文句なしで条件クリアです
・ QAでは「パート、アルバイトのほか、ボランティアであっても、常態として週1日以上業として
行ったことを実務経験証明書で証明できる場合には、
次に「同等以上の経験」については…
・動物看護学校等で教員として働いた方
・獣医療、動物看護関連の公務員として働いた方
が挙げられています。
そしてもう一つが重要なのですが、
・ 法附則第2条第1号に規定する者には該当しないが、
大学又は動物看護師を養成することを目的とする養成所において、法施行前に入学 し、
修学した者であって次のいずれにも該当するもの
①1年以上の修学期間を有する大学又は養成所で修学した者
②大学又は養成所の卒業要件を満たす者
①1年以上の修学期間を有する大学又は養成所で修学した者
②大学又は養成所の卒業要件を満たす者
も対象になるということです。
ということは、
・上記「1」
対象期間から外れてしまったという方
・上記「1」の学校リストには母校が載っていないが
それ以外の「動物看護に係る知識及び技能を修める
大学又は動物看護師を養成することを目的とする養成所」を卒業している方
は、その在学期間を実務経験としてカウントしてよいということになり
例えば学校2年+勤務3年=5年 という形で予備試験の受験要件を満たすことが可能になります。
「自分の学校はリストに載っていなくて、まだ5年働いていないから受験できない」
と思っていた方でも、看護関連の学校を卒業していれば在学期間を実務経験に足し算することで
「5年」に届いて受験資格が得られる可能性があります。今一度確認してみてください。
(卒業した学校が既に廃校になっている場合なども要件を満たせば受験可能です。)
【実務経験5年の証明方法について】
「現任者」の区分で受験する人は
予備試験出願の際に「実務経験5年」を証明する必要があります。実務経験5年の証明の方法や様式は以下を参照してください。機構HP:https://www.ccrvn.jp/jitumukeikensakusei.html
予備試験出願の際に「
・動物病院等で働いていた証明は 様式1
・働いていた施設が廃業等でない場合の証明は 様式2
・法附則第2条第1号に規定する方には該当しないが、
動物看護に係る知識及び技能を修める大学又は
動物看護師を養成することを目的とする養成所に
おいて、法施行前に入学し、修学した方は 様式4
・通っていた学校が廃校になっている場合の証明は 様式6
の提出が必要となります。
※各様式や記入例は
でダウンロードできます。
例えば、上述した学校2年+勤務3年=5年で受験する人は
学校に在学していた証明として様式4
動物病院等で働いていた証明として様式1
の提出が必要ということになります。
様式4は通っていた学校、様式1は働いていた施設に発行してもらう
必要がありますので、それぞれにあらかじめ発行可能かを
確認しておいた方がいいでしょう。
確認しておいた方がいいでしょう。
(講習会を受講していざ予備試験出願という段階で、
証明書を発行してもらえないとなったら悲劇です…)なお、施設が廃業になっている場合(様式2)、
証明書を発行してもらえないとなったら悲劇です…)なお、施設が廃業になっている場合(様式2)、
学校が廃校になっている場合(様式6)で出願する場合は
勤務や卒業を証明する書類を別途提出する必要がありますので
各様式の中の記載事項をよくご確認ください。
予備試験出願の際に必要な書類は人によって異なりますので
事前によく確認しておきましょう。
【講習会の区分について】
第1回の愛玩動物看護師の国家試験に関しては
すべて講習会の受講が必要です。
●日本動物看護職協会 講習会
実施期間:令和4年5月9日から8月31日まで
HP:https://www.jvna.or.jp/kousyukai/
●動物看護師統一認定機構 講習会
実施期間:令和4年5月2日から8月31日まで
HP:https://www.ccrvn.jp/aigan.koushukai.top.html
区分によって受講時間が異なりますので以下のフローチャートを確
引用元:https://www.maff.go.jp/j/syouan/tikusui/doubutsu_kango/juken.html
フローチャート中の「修学歴」については
HP上で以下の説明がされていますので合わせてご確認ください。
「修学歴とは、いわゆる「既卒者・在学者」には該当しないが、
HP上で以下の説明がされていますので合わせてご確認ください。
「修学歴とは、いわゆる「既卒者・在学者」には該当しないが、
動物看護に係る知識及び技能を修める大学又は動物看護師を養成することを
目的とする養成所において、1年以上動物看護に関する知識、技能について修学し、
卒業したことを指します。
「修学歴がある」として受講区分1の講習会を受講した予備試験受験希望者については、
「修学歴がある」
講習会受講区分が適正かどうかを確認するため、予備試験の受験手続の際に、
予備試験に係る証明書の様式4を提出していただくこととしております。
講習会受講申込み前に様式4の発行の可否について、御自身で卒業された大学又は養成所へ御確認ください。
なお、大学又は養成所の廃業により様式4の提出が困難な場合は、
なお、大学又は養成所の廃業により様式4の提出が困難な場合は、
様式6を提出していただいて差し支えありませんが、様式6を提出する場合は、
卒業したことを証する書類(卒業証明書の写し等)の添付が必要です。
様式4及び様式6のいずれの提出も困難な場合は、20時間以上の区分を受講してください。」
以上が国家試験についての現在の最新情報となります。
様式4及び様式6のいずれの提出も困難な場合は、
以上が国家試験についての現在の最新情報となります。
受験を希望される方は、自らの受験区分を確認のうえ、
講習会の受講等、受験準備を進めていただければと思います。
講習会の受講等、受験準備を進めていただければと思います。
【愛玩動物看護師の業務範囲について】
最後に愛玩動物看護師の業務範囲についてです。
5/1付で「愛玩動物看護師法の運用について」という通知が出され
これまで曖昧だった愛玩動物看護師の業務範囲が少し具体的になりました。
実際の通知文は以下をご覧いただければと思いますが↓
https://www.maff.go.jp/j/syouan/tikusui/doubutsu_kango/attach/pdf/notice-30.pdf
ここでは「2 愛玩動物看護師の業務について(法第2条第2項関係)」に
注目して見ていきたいと思います。
「2 愛玩動物看護師の業務について(法第2条第2項関係)
愛玩動物看護師は、法第2条第2項において、診療の補助(愛玩動物に対する診療(獣医師法第 17 条に規定する診療をいう。)の一環として行われる衛生上の危害を生じるおそれが少ないと認められる行為であって、獣医師の指示の下に行われるものをいう。以下同じ。)及び疾病にかかり、又は負傷した愛玩動物の世話その他の看護(以下「愛玩動物の世話その他の看護」という。)並びに愛玩動物を飼養する者その他の者に対する愛護及び適正な飼養に係る助言その他の支援(以下「愛護・適正飼養に関する支援」という。)を業とする者とされている。
愛玩動物看護師の業務については以下の点に留意願いたい。
(1)愛玩動物の診療の補助
① 「愛玩動物に対する診療(獣医師法第 17 条に規定する診療をいう。)の一環として行われる衛生上の危害を生じるおそれが少ないと認められる行為」とは、獣医師の指示の下、愛玩動物看護師がその知識及び技能をもって行うのであれば、愛玩動物に対して衛生上の危害を生じるおそれが少ないと認められる行為をいい、例えば、輸液剤の注射、採血、マイクロチップの装着、カテーテル留置、投薬等が含まれる。
一方で、診断、エックス線撮影等における放射線の照射、ワクチン等、愛玩動物の身体への影響が大きい医薬品の投与等については、これを誤ると衛生上の危害が生ずるおそれが少ないと認められる行為ではないことから、引き続き獣医師が実施する必要がある。」
<↑について補足>
非常に重要なポイントです。愛玩動物看護師と獣医師の業務の境目を規定する文章です。
愛玩動物看護師がやってよい業務として
「 輸液剤の注射、採血、マイクロチップの装着、カテーテル留置、投薬等 」が、
やってはいけない業務(獣医師がやるべき業務)として
「 診断、エックス線撮影等における放射線の照射、ワクチン等、愛玩動物の身体への影響が大きい医薬品の投与等 」が
示されました(これまではあくまで「案」という言い方しかされていなかったものがようやく明示されました)。
またここに規定されていない業務については
「 衛生上の危害を生じるおそれが少ないと認められる行為 」
か否かを基準にケースバイケースで判断していくということになるのかと思います。
「② 「獣医師の指示」とは、愛玩動物の病状に応じた個別具体的指示を基本とするが、あらかじめ獣医師により診療計画が立てられている場合や、救急救命業務として獣医師があらかじめ定めた手順書に従い心肺蘇生措置を行う場合等については、個別具体的指示は要しない。このため、例えば、獣医師による診察が行われた後、継続的な診療が必要な愛玩動物に対し、獣医師が作成した診療計画に基づき、愛玩動物看護師が処置を行うことは可能である。」
<↑について補足>
あらかじめ計画・指導をしておけば愛玩動物看護師が獣医師の「個別具体的指示」なしで
「心肺蘇生措置」を行ってよいと明記されました。
「(2)愛玩動物の世話その他の看護及び愛護・適正飼養に関する支援
愛玩動物の世話その他の看護及び愛護・適正飼養に関する支援は、愛玩動物看護師以外の者も実施可能であるが、業として行うに当たっては、適切な知識及び技能を有した者が実施することが望ましい。これらには、例えば、診察時における動物の保定、診断を伴わない臨床検査(血液検査、尿検査等)、栄養管理に関する飼養者への指導等が含まれる。」
<↑について補足>
ここも非常に重要なポイントです。
愛玩動物看護師とそれ以外の看護スタッフ(無資格者)の業務の境目を規定する文章です。
愛玩動物看護師の資格がなくてもやってよい業務として
「 診察時における動物の保定、診断を伴わない臨床検査(血液検査、尿検査等)、
栄養管理に関する飼養者への指導等 」が示されました。
特に保定を無資格の者がやってよいと明示されたことは
動物病院の現場にとっては少し安心する内容となりました。
ここに規定されていない業務については
「 愛玩動物の世話その他の看護及び愛護・適正飼養に関する支援 」
か否かを基準にケースバイケースで判断していくということになるのかと思います。
以上、5/1付の通知を受けて
愛玩動物看護師の業務範囲について
紹介させていただきました。
大変長くなってしまいましたが
愛玩動物看護師の国家資格について
現時点で把握できている情報をまとめてみました。
繰り返しになりますが、
必ず公式情報と合わせてチェックいただければと思います。
愛玩動物看護師の国家資格制定が動物病院業界にとっても
プラスになることを願っています。
当サイトの書籍紹介ページでは
現時点で市販されている愛玩動物看護師関連の書籍をまとめています。
参考にご覧いただければ幸いです。
https://en-jin.co.jp/book/
//////////////////////////////////////////////////////
動物病院経営パートナー En-Jin 企業理念
1.院長先生の想いを推進する「エンジン」に
ノウハウや理屈を教えるだけではなく実務を推進。
「やりたいこと」を形にします。
2.動物病院のメンバーが「円陣」を組めるように
病院全体がイキイキと同じ方向に進めるよう、
スタッフマネジメントをサポートします。
3.動物病院に多くの出会いをもたらす「縁人」に
飼主様・スタッフ・外部専門家などとのご縁をつなぐ
架け橋になります。
//////////////////////////////////////////////////////
動物病院経営パートナーEn-Jinホームページ
——————————————————–
動物病院経営パートナーEn-Jinは、
動物病院・ペット業界専門求人サイト
「ペットリクルート -Pet Recruit-」を運営しています。
【完全無料】で求人掲載できますので、
求職者との出会いにぜひご活用ください。
